TOP
>
環境性能お役立ちコラム
>
2023
10
2

既存建築物省エネ化推進事業とは?基準や補助金を徹底解説!

既存建築物省エネ化推進事業とは?

既存建築物省エネ化推進事業は、建築物の省エネ改修とバリアフリー改修を促進するためのものです。この事業では、改修後の省エネ性能を表示することを条件に、国が一部の費用を支援します。

具体的には、建築物の躯体や空調の効率化を目的とした省エネ改修工事を支援しており、その中でも、20%以上の省エネ効果が見込まれる改修が対象とされます。さらに、省エネルギー改修と同時に行うバリアフリー改修も支援対象です。この事業は、建築物の省エネルギー改修を通じて、持続可能な社会の構築を目指しています。

目的と背景

既存建築物省エネ化推進事業の主要な目的は、建築物の省エネルギー改修を促進し、日本のエネルギー消費量を削減することにあります。これは、2050年カーボンニュートラルの実現に向けた重要な取り組みの一部として位置付けられています。

背景としては、日本のエネルギー消費の大部分を建築物が占めていることがあげられます。特に、新しい建築物に比べて既存の建築物はエネルギー効率が低い傾向にあり、こうした既存の建築物のエネルギー効率を向上させることが緊急の課題とされています。

また、気候変動への対応として国際的な取り組みが強化される中、日本も国際社会としての責任を果たすために、持続可能な社会の構築を進める必要があります。このような背景から、既存建築物省エネ化推進事業はスタートし、多くの建築物の省エネルギー改修が行われるようになりました。

既存建築物省エネ化推進事業の概要

既存建築物省エネ化推進事業の概要は以下の通りです。

対象の事業について

この事業は、既存のオフィスビル等の建築物の省エネルギー改修を促進するものです。具体的には、躯体(屋根、外壁などの外皮部分)や建築設備の省エネルギー改修が対象とされています。また、省エネルギー改修に加えてバリアフリー改修を行う場合も支援の対象となっています。ただし、工場や実験施設、倉庫等の生産用設備を持つ建築物や、後付けの家電等の交換は除外されます。

対象の事業要件

対象の事業要件として以下が求められます。

  1. 躯体(外皮)の省エネ改修。高機能換気設備を導入する場合は、断熱性能を高める躯体改修は必須ではない。
  2. 建物全体で、改修前と比較して20%以上の省エネ効果が必要。外皮の改修面積が20%以上の場合は15%以上。
  3. 改修後に、特定の省エネ性能基準を満たすこと。
  4. 改修後の建築物の省エネ性能を明示すること。
  5. エネルギー使用量を計測し、継続的なエネルギー管理や活動を行うこと。
  6. 改修工事の総費用が500万円以上であること。
  7. 改修後の建築物が耐震性を持つこと。
  8. 採択された年度内に改修工事を開始し、原則としてその年度中に完了すること。
  9. 事例集などの情報提供に協力すること。

また、以下は補足となります。

  • エネルギーのみを計測する事業、太陽光発電設備は対象外。
  • 耐震性の基準として、新耐震基準または耐震改修促進法に基づく基準が適用される。
  • 採択後の契約・工事開始が原則。既に開始または契約済みのものは対象外。
  • 事業完了後、アンケートや事例集への情報提供が必要。

補助対象工事

補助対象工事は以下の4項目となります。

  • 省エネルギー改修工事
  • エネルギー使用量の計測
  • バリアフリー改修工事(省エネルギー改修と併せて行う場合のみ)
  • 省エネルギー性能の表示に関する費用

補助額

補助率は1/3で、補助限度額は1件あたり5,000万円です。設備改修に関する補助限度額は2,500万円まで。バリアフリー改修の場合、補助額は2,500万円か、省エネ改修の補助額を上限に加算されます。

公募期間

令和5年の公募期間は、9月11日から10月10日まで。(消印有効)

省エネ改修のポイント

省エネ改修にはいくつかのポイントがあります。

  • 空調設備を更新する
  • 給湯設備を更新する
  • 照明を更新する
  • 窓を改修する

これらのポイントをおさえることで、効率的に省エネ効果を得られます。

空調設備を更新する

省エネ改修の重要なポイントとして、空調設備の更新が挙げられます。旧式の空調設備はエネルギー効率が低く、その結果として電力消費が増加しているからです。一方、最新の空調設備は先進の技術が取り入れられ、変動負荷対応や高効率モータの採用、適切な温湿度管理などにより、高いエネルギー効率を実現しています。また、最新の空調システムは、エネルギー使用のリアルタイム監視も可能とし、無駄なエネルギー使用を最小限に抑えられます。空調を一新することで、建築物の電力コストの削減を実現し、持続可能な環境対策に貢献できます。

給湯設備を更新する

省エネ改修のもう一つのキーポイントとして、給湯設備の更新が注目されています。古い給湯設備は熱効率が低く、不要なエネルギーを多く消費するためです。最新の給湯設備は高い熱効率を持ち、エネルギー回収型のシステムの導入、高効率ヒーターの使用、そして再生可能エネルギーを活用した給湯方法などにより、エネルギーの無駄を大幅に削減します。また、エネルギー使用のマネジメントシステムを組み合わせることで、給湯にかかるエネルギーコストのリアルタイムな監視と最適化が実現できます。給湯設備は建築物のエネルギーコスト削減に大きく貢献し、環境への配慮と経済的メリットを同時に提供します。

照明を更新する

省エネ改修は照明の更新にも注目すべきです。古い照明設備はエネルギー消費が多く、効率の悪さが課題となっていました。現代の照明技術は、LED照明などの導入により、大幅な省エネ効果を実現しています。そのほかにも、センサー技術を活用した点灯・消灯の自動化、自然光を最大限に取り入れる設計などによる効率化も考えられます。さらに、照明の明るさや色温度を調整することで、快適な室内環境を実現しつつ、エネルギーの節約も図れます。照明は建物内でのエネルギー消費を大きく削減し、同時に快適な居住・勤務環境の提供にも寄与します。

窓を改修する

省エネの取り組みにおいて窓の改修は欠かせません。窓は建物の断熱性に大きく影響する部分で、古い窓や単板ガラスは外部との熱のやり取りが激しく、冷暖房の効率を低下させるからです。窓の改修、特に二重窓や高断熱ガラスの導入は、外部の気温変動から室内を守り、エネルギー消費を大幅に削減します。また、窓を改修しなくても、日射調整フィルムの利用や遮熱カーテンやブラインドの導入によって、夏の日射や冬の冷気を遮断する方法もあります。窓の改修は省エネ改修の中でも最も効果的なアプローチの一つと言えるでしょう。

既存建築物省エネ化推進事業とは?基準や補助金を徹底解説!【まとめ】

既存建築物省エネ化推進事業は、建物のエネルギー消費を削減し、省エネを推進するための支援事業です。これにより、CO2排出量を減少させ、地球温暖化の進行を遅らせる狙いがあります。この事業には、特定の基準を満たす省エネルギー改修やバリアフリー改修に対して補助金が支給されるため、事業者にとっても大きなメリットがあります。

エネルギーの効率的な使用を実現し、持続可能な社会を築くためには、既存の建物の省エネ化が不可欠です。この事業は、持続可能な未来のための大切な一歩として、多くの関心を集めています。

新着コラム

おすすめ会社を一発選定!30秒アンケートはこちらをClick!