TOP
>
省エネ計算お役立ちコラム
>
2024
2
10

フラット35は省エネ計算が必要?省エネ基準と断熱性能を解

フラット35は省エネ計算が必要?省エネ基準と断熱性能を解説

2023年4月より、フラット35に省エネ基準の適合が必須となりました。この変更は、住宅の断熱性能を重視し、より省エネルギーな住まいづくりを促進することを目的としています。本記事では、フラット35の省エネ基準の詳細と、断熱性能の向上がもたらすメリットについて解説します。住宅の断熱性能を高めることでどのような効果が得られるのか、具体的に掘り下げていきましょう。

フラット35について

フラット35は、住宅金融支援機構が提供する住宅ローンです。このローンの最大の特徴は、最長35年という長期にわたって金利が固定される点にあります。これにより、借入時に決定した金利でローンの返済計画を立てることができ、将来の金利変動リスクに対して対策を講じられます。金融市場の不確実性を避け、長期間安定した住宅ローンを望む借入者にとって、フラット35は非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。

フラット35の省エネ基準

2023年4月より、フラット35を利用する条件として省エネ基準の適合が要求されるようになりました。これは、日本が脱炭素社会実現を目指し、環境配慮型の建築を推奨しているためです。

改正前は断熱等性能等級2相当以上の基準が適用されていましたが、改正後は断熱等性能等級4以上、加えて一次エネルギー消費量等級4以上、または建築物エネルギー消費性能基準を満たすこと(別途、結露防止措置の基準あり)が必須条件になります。この基準の引き上げにより、住宅のエネルギー効率が大幅に向上し、冷暖房に要するエネルギー消費量が削減されることが期待されています。

フラット35を利用する条件にこれらが加わると、省エネ性能が高い住宅が増加することが予想されます。結果として、光熱費の節約やCO2排出量の削減に貢献し、より持続可能な社会の実現に寄与することになるのです。

省エネ基準

建築物のエネルギー消費効率を高め、環境負荷を低減するためには省エネ基準を満たすことが求められます。省エネ基準には、以下2つの指標があります。

  • 断熱等性能等級
  • 一次エネルギー消費量等級

それぞれの違いについて解説します。

断熱等性能等級

断熱等性能等級は住宅の断熱性能を数値化した指標です。国が定める「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づき定められています。この等級は、住宅が冬の寒さや夏の暑さにどれだけ効果的に対応できるかを示し、等級が高いほど断熱性能が優れていることを意味します。

断熱等性能等級は、1から最高の7まであり、2022年10月に等級6と等級7が新設されました。これらの新等級は、より厳しい省エネ要件を満たし、住宅のエネルギー効率をさらに向上させることを目的としています。

各等級に対する建物の性能は以下の通りです。

  • 等級1:基本的に無断熱。
  • 等級2:省エネレベルが低い。
  • 等級3:新省エネ基準と呼ばれるも、断熱性能は不十分。
  • 等級4:次世代省エネ基準。2021年までの最高水準。
  • 等級5: ZEH基準相当の断熱性能。
  • 等級6:冷暖房にかかる一次エネルギー消費量が約30%削減可能なレベル。
  • 等級7:冷暖房にかかる一次エネルギー消費量が約40%削減可能なレベル。

断熱等性能等級の向上は、住宅におけるエネルギー消費量の削減、居住者の快適性の向上、光熱費の節約に寄与します。また、環境負荷の低減にも繋がるため、持続可能な建築設計の観点からも重要な指標とされています。

一次エネルギー消費量等級

一次エネルギー消費量等級は、住宅や建築物の省エネ性能を示す指標の一つです。建物が使用する一次エネルギーの総量を基に評価されます。一次エネルギーとは、電気やガスなどのエネルギーを生産する際に最初に使用される自然エネルギーです。具体的には、石炭、原油、天然ガス、水力、太陽光などのことを指します。

この等級は、住宅の設計や建材、設備のエネルギー効率を数値化します。これは建物全体のエネルギー消費効率を評価するために重要な指標です。一次エネルギー消費量等級は、主に冷暖房、給湯、照明などのエネルギー消費を対象に計算され、等級が高いほどエネルギー効率が良いことを示します。

等級は、一般的に1から6の範囲で設定され、等級6が最も省エネ性能が高い状態を指します。これにより、消費者や設計者は、建物のエネルギー効率を客観的に評価し、比較できます。一次エネルギー消費量等級の向上は、エネルギーの有効活用とCO2排出量の削減に直結し、地球温暖化対策にも貢献します。

断熱性能が高い住宅のメリット

 

断熱性能が高い住宅には、フラット35の利用以外にも様々なメリットがあります。

  • 身体にやさしい
  • 室内が快適
  • 光熱費がおさえられる
  • 地球温暖化を防止できる

それぞれ詳しく解説します。

身体にやさしい

断熱性能が高い住宅は身体にやさしく、健康を守る効果があります。その理由は、室内の温度変化を最小限に抑えることができるためです。冷暖房による過度な温度調整が不要になることで、身体へのストレスを軽減できます。冬場でも室内を適温に保つことができるため、寒暖差による血圧の変動が少なくなります。特に、脱衣所などリビングと比べて温度が低い部屋でのヒートショックを軽減するのに効果的です。断熱性能が高い住宅は、住む人の健康を守り、より快適な生活環境を提供します。

室内が快適

断熱性能が高い住宅は、年間を通じて室内が快適に保たれるため、生活の質が向上します。その主な理由は、断熱材が外気の影響を遮断し、室内温度を一定に保つからです。夏は冷房に頼ることなく室内を涼しく保つことができ、冬は暖房効率が良くなります。夏場に冷房の使用を控えることができれば、自然な涼しさで室内を快適に保つことが可能となり、結果として快眠へと繋がります。断熱性能が高い住宅は、快適な室内環境を提供し、住む人の日々の生活を豊かにします。

光熱費がおさえられる

断熱性能が高い住宅は、光熱費を節約できます。高い断熱効果により冷暖房設備の必要性が大きく減少するからです。冷暖房は家庭内の消費電力の中でも大部分を占めるため、家庭の電力消費量削減に多大な影響を与えます。冬季においても、断熱性が高い住宅では室内温度が保たれやすく、暖房を使用する時間が大幅に短縮できます。断熱性能が高い住宅に住むことは、長期的に見て家計に優しい選択と言えるでしょう。

地球温暖化を防止できる

断熱性能が高い住宅が地球温暖化防止に貢献します。なぜなら、断熱性能の向上により家庭のエネルギー消費が減少し、CO2などの温室効果ガスの排出量が削減されるからです。現に、政府は環境対策として、高断熱住宅の普及を促進するために補助金を提供しています。これは、省エネ性能が高い住宅が地球環境の保護にとって非常に効果的であると認識されているためです。断熱性能が高い住宅を選ぶことは、個人の生活を快適に保ちながらも、地球温暖化防止の大きな一歩となるのです。

フラット35は省エネ計算が必要?省エネ基準と断熱性能を解説【まとめ】

 

これからフラット35を利用するには省エネ基準適合が必要です。フラット35以外にも、省エネ性能を高めるメリットはたくさんあります。断熱性能が高い住宅をつくることで、快適性、健康、経済的な利益を高めるとともに、地球温暖化防止にも貢献できます。より良い住環境を実現するためにも、これらの基準に注目し、賢い住宅選びを行いましょう。

まず読みたい人気コラム

新着コラム

○○とは?基礎知識まとめ
おすすめ会社を一発選定!1分アンケートはこちらをClick!